じっくり煮込んで作るビーフシチューのレシピです。
わが家のビーフシチューは、市販のルーやデミグラスソースを使わずに作るやさしい味のシチュー。
今回は、ストウブを使って玉ねぎとお肉をコトコト煮込んだ、シンプルなビーフシチューにしました。
小さなストウブで蒸した野菜を付け合わせたら、なんだか本格的なビーフシチューに!
(お鍋は、ストウブ鍋じゃなくてもできますが、ストウブを使った方が美味しくできると思います。)
野菜も一緒に煮込むビーフシチューはこちら↓
【ビーフシチュー】ストウブで作る!ルーもデミグラスソースも使わない簡単レシピ
それでは、作り方をご紹介していきます。
*今回使用したストウブ鍋は、ワナベのXL(24cm)です。
ワナベLサイズでも良さそうです。
*付け合わせの蒸し野菜は Wa-NABE S(以下、ワナベS ) を使いました。
ビーフシチューの材料(ストウブ・ワナベXL使用)

【ビーフシチュー】
- 牛肉・・・500g
- 玉ねぎ・・・1個
- にんにく・・・1片
- 赤ワイン・・・400ml
- トマトピューレ・・・400g
- ローリエ・・・1枚
- とんかつソース・・・大さじ2
- バルサミコ酢・・・大さじ1
- はちみつ・・・小さじ1
- 小麦粉・・・大さじ2
- オリーブオイル・・・適量
- バター・・・10g
- 塩・・・適量
- こしょう・・・適量
【付け合わせ】
- じゃがいも・・・3個
- にんじん・・・1本
- ブロッコリー・・・8房
お肉は煮込み用の部位を使いました。
調味料の量は目安です。味見をしながらお好みの味に調整してください。
とんかつソースは、ウスターソースで代用しても◎
トマトピューレは、MUTTIのものを使っています。
オーガニックのアルチェネロのトマトピューレも美味しいです。
ビーフシチューの作り方(ストウブ・ワナベXL使用)

①下準備
- 牛肉は水気をふき取って好みの大きさにカットし、塩こしょうをする
- 玉ねぎはスライスする
- にんにくは粗みじんにする
②牛肉を焼く

- 鍋にオリーブオイルを入れ、よく熱する
- 牛肉を入れ、全面に焼き色をつけるように焼く
③玉ねぎとにんにくを加えて炒める

- 玉ねぎとにんにくを加えて、炒める
④小麦粉を加えて炒める

- 小麦粉を加えて、全体にまぶすように炒める
⑤赤ワインを加える

- 赤ワインを加えてひと煮たちさせ、3分ほど煮込む
⑥トマトピューレ、調味料を加える

- トマトピューレ、とんかつソース、バルサミコ酢、はちみつ、塩、こしょうを加えて混ぜる
- ひと煮たちさせる
⑦フタをして弱火で煮込む

- ローリエを加える
- フタをして弱火で2時間ほど煮込む
*途中で混ぜながら様子を見てください。
⑧仕上げ

- バターを加えて煮詰める
- 最後に塩こしょう、(必要ならば)その他の調味料で味を調えて出来上がり
付け合わせの蒸し野菜は小さなストウブで

今回のビーフシチューは玉ねぎ以外の野菜を一緒に煮込まなかったので、付け合わせの野菜をワナベSで蒸しました。
簡単な工程はこちらです!
- お鍋にじゃがいもとにんじん入れる
- 小さじ1の水と塩ひとつまみを加える
- 弱めの中火で1~2分、沸騰したら弱火にして蒸す
- じゃがいもとにんじんにほぼ火が通ったらブロッコリーを加えて弱火で2~3分
- 火を止めて余熱で仕上げ
ストウブで作ると美味しい!ビーフシチュー

市販のルーやデミグラスソースを使わずにじっくり煮込んだビーフシチューは、素材のうまみがぎっしり。
ストウブでコトコト煮込むと、お肉はお箸でも切れるほどの柔らかさに仕上がります。
じゃがいもやにんじんを一緒に煮込んだビーフシチューも美味しいですが、別鍋で蒸して付け合わせるのもおすすめ。
次の日も美味しいビーフシチュー。
そのまま食べても美味しいですが、パンの中に入れてチーズを乗せて焼いてみました。

ビーフシチューは、パンにもごはんにも合うし、アレンジも楽しめますね。
時間があるときにぜひ作ってみてください★
今回使ったはワナベのXL。
サイズ的には、ワナベLでも良さそうです。
テーブルに出すときはおしゃれなロゴ入りの専用の鍋敷きがおすすめ。
マグネット内蔵でお鍋にピタッとくっつくので、テーブルの上で移動するときなど便利です。