タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で、低糖質、低GIのヘルシー食材、オートミール。
ダイエット食材として人気がありますが、試しに食べてみたら美味しくて、時々食べています。
いろんな食べ方ができるのも楽しいですよね。
以前わたしのお気に入りのオートミール蒸しパン5種類をご紹介しました。
レンチンするだけでできるオートミール蒸しパンもいいですが、時間に余裕がある朝に作るのがオートミールを使ったパンケーキ。
オートミール蒸しパンと同じく、オートミールを粉砕せずにそのまま使います。
粉砕せずに作るオートミールパンケーキのポイントは、小さいサイズで焼くこと。
フルーツと一緒に盛り付ければ、ちょっとおしゃれな朝ごはんのできあがり。
それでは、オートミールパンケーキのレシピをどうぞ!
オートミール蒸しパンもおすすめです↓
【オートミール蒸しパン5選】粉砕なしでもモチモチ!混ぜてレンジでチンするだけの簡単レシピ
オートミールパンケーキの材料
![オートミールパンケーキ](https://racucina.com/wp-content/uploads/2022/09/30.oatmeal-pancake1-300x225.jpg)
- オートミール・・・30g
- 牛乳・・・90g
- 卵・・・1個
- ベーキングパウダー・・・2g
- メープルシロップやはちみつ・・・お好みで
お好みでバナナなどのフルーツを一緒に盛り付けても。
今回、オートミールは粒が細かいタイプのクイックオーツを使いました。
オートミールパンケーキの作り方
①オートミールと牛乳をレンジで温める
![オートミールパンケーキ](https://racucina.com/wp-content/uploads/2022/09/30.oatmeal-pancake5-300x225.jpg)
- 耐熱皿にオートミールと牛乳を入れ、レンジ600wで1分半加熱する
- 10分~15分おいておく
②卵とベーキングパウダーを加えて混ぜる
![オートミールパンケーキ](https://racucina.com/wp-content/uploads/2022/09/30.oatmeal-pancake7-300x225.jpg)
レンチンしてしばらく置いておくと、オートミールが水分を吸ってふやけます(写真)
- オートミールの粒をつぶすイメージで、フォークなどでよく混ぜる
- 卵とベーキングパウダーを加えてよく混ぜる
③フライパンで焼く
- フライパンを熱し、生地を乗せて弱めの中火で焼く
- 表面が固まっってきたら、裏返して反対側も焼く
*生地が少し扱いづらいので、小さめのサイズ(5枚から7枚くらい)にすると焼きやすいです。
④盛り付けて出来上がり!
![オートミールパンケーキ](https://racucina.com/wp-content/uploads/2022/09/30.oatmeal-pancake2-300x225.jpg)
- お皿にフルーツなどと一緒に盛り付ける
- お好みでメープルシロップやはちみつなどをかけて召し上がれ!
生地に砂糖を使っていないので、食べる前に甘味を加えます。
ジャムやチョコスプレッドなどでもいいですね。
わたしは、だいたいバナナを添えて、メープルシロップをかけています。
食べ応えがあって、お昼までおなかが空きません。
オートミールパンケーキを焼くときのポイント
![オートミールパンケーキ](https://racucina.com/wp-content/uploads/2022/09/30.oatmeal-pancake1-300x225.jpg)
粉砕せずに作るオートミールパンケーキのポイントは小さめに作ること。
最初は1枚で作ったんですが、水分が流れて変な形になってしまい、ひっくり返すのも難しかったです。
そこでいくつかに分けて、小さく焼いたらきれいに丸く焼けました。
小さいとひっくり返すのも簡単!
ちなみに、テフロン加工のフライパンを使っているので、焼くときに油は使いません。
お使いのフライパンに合わせて、普通のパンケーキを焼く要領で焼いてください。
オートミールパンケーキにおすすめのオートミールはどれ?
オートミールパンケーキに適したオートミールは、ロールドオーツかクイックオーツ。
ロールドオーツは脱穀したオーツ麦を蒸して平らに伸ばし乾燥させたもので、クイックオーツはロールドオーツをさらに細かくしたものです。
粒が大きいロールドオーツを使うと食べごたえが出て、粒が小さなクイックオーツを使うと滑らかな食感になります。
わたしはクイックオーツを使うのが好きですが、個人差があると思うので、両方試してみてお好みのオートミールを見つけてみてください★