ワインストウブで作るしっとり蒸し鶏のレシピです。
ヘルシーな鶏むね肉。
最近サラダチキンが人気ですよね。
でも、袋に入れて低温調理するのが面倒な気がして、ストウブで蒸し鶏にしちゃいます。
ストウブにお肉と白ワインを入れて加熱したら、余熱でじっくり蒸すだけ。
しっとり柔らかく仕上がります。
そのまま食べても美味しいし、サラダや麺類のトッピング、サンドウィッチの具にしたり、アレンジしやすいので、よく作っています。
それでは、とっても簡単な蒸し鶏の作り方をどうぞ!
*今回使用したストウブ鍋は、ピコ・ココット ラウンド(以下、ラウンド)20cmです。
スポンサーリンク
contents
しっとり蒸し鶏の材料(ストウブ・ラウンド20cm使用)

材料(ラウンド20cm使用)
- 鶏むね肉・・・2枚
- 生姜・・・1かけくらい
- ネギの青い部分・・・2~3本
- 白ワイン・・・大さじ2
- 塩・・・小さじ1弱
白ワインはお酒に変えてもOKです。
(本当はお酒を使いたいところ、お酒が貴重なので代わりにワインを使っています。)
しっとり蒸し鶏の作り方(ストウブ・ラウンド20cm使用)

①下準備
- 鶏むね肉は皮と余分な脂を取る
- 全体的に数か所フォークをさして穴をあける
- 生姜はスライスする(皮はむいてもむかなくてもお好みで)
- ネギの青い部分は適当な大きさに切っておく
②ストウブに入れて加熱

- ストウブに鶏むね肉を入れる(重ならないように)
- 生姜とネギの青い部分を乗せる
- 塩と白ワインを全体に回しかける
- フタをして中火にかけ6~7分加熱する
③裏返してさらに加熱

- 裏返してフタをして5~6分加熱する
④フタをして余熱調理

- 裏返してまたフタをする(ネギはお肉の上に乗せておく)
- 火を止めて、粗熱が取れるまで余熱調理する
⑤出来上がり!

- 出来上がったらカットして、中まで火が通っていることを確認する
- 火が通ってなければ再び加熱してください
⑥保存方法

すぐに食べない場合は、蒸し汁ごと保存容器に入れ、ラップをして冷蔵庫で保存します。
ネギを上に乗せておくとしっとり感が持続する気がします。
ストウブで作るしっとり蒸し鶏はアレンジ無限!

ストウブで作る簡単蒸し鶏。
パサつきがちの鶏むね肉もしっとり仕上がります。
そのまま食べても美味しいですが、さっぱりしているのでサラダやサンドウィッチ、その他のアレンジも無限!
こちらは、赤ネギとレモンとオリーブオイルで作ったソースを乗せたもの。

お蕎麦にもよく合います。

蒸し汁をスープに使ったフォーも美味しいです。

鶏肉のフォーのお手軽レシピはこちら↓
ラウンド20で作るのには、鶏むね肉2枚分がちょうどいい量。
冷蔵庫で保存して、3日を目安に食べきるようにしています。
ストウブで作るしっとり蒸し鶏、とっても美味しいのでぜひお試しください★
あわせて読みたい
今回使用したストウブ鍋はこちら↓(色違いです)
スポンサーリンク
スポンサーリンク